愛でメシが食えるってか?愛でこそ食えるんだよ 金城幸政 書評です。
☆お金と幸せは愛でつながる
目次
第1章 お金のことを、どう思っている?
-お金に対するイメージが、自分の現実をつくっている
第2章 貧乏人は「貧しさ」を、お金持ちは「自分」を感じている
-「不感症」でいる限り、豊かさは得られない
第3章 世の中の仕組みに巻き込まれるな
―愛に基づく経済に目覚めたら、次元を超えた豊かさが得られる
第4章 真のお金持ちは、お金を生み出す
―尊いものを生み出す―それが新しい価値観
Amazon⇒愛でメシが食えるかって? 愛でこそ食えるんだよ
評価(5段階)Amazon・楽天ブックレビュー・他書評サイト・+私の独断と偏見で決めています
読みやすさ:★★★☆☆
面白さ(興味深い)★★★★☆
おすすめ度★★★★☆
実行できるか?★★★☆☆
「あなたの中のやんちゃな神様とつきあう法」「あなたの中のやんちゃな感情とつきあう法」に続く金城先生の3冊目の本です。
「愛でメシが食えるってか?愛でこそ食えるんだよ」なんてまたまた面白いタイトルです。
Amazonのレビューがすごく良かったので買ってみました。
Amazonレビュー
・本を読んで涙を流す、魂が揺さぶられる、そんな経験を初めてこの『愛メシ』で体験しました!
・本当に頭を叩かれた感じです! メルマガにも登録しました。 この本に出合えて感謝です!
・読みながら涙が出てきて私は私を幸せにしたいって改めて感じた
「愛メシ」と呼ばれて話題になっています。
完全なスピリチュアル本ですが他の2冊の本同様、笑いのセンス抜群です。
愛でメシが食えるってか?愛でこそ食えるんだよ 金城幸政 どんな本か?
この本はお金と愛について書かれています。
前2冊もそうですが、金城先生は「愛こそすべて」と説いています。
人に対しての愛、自分への愛
自分への愛のほうがベクトルは大きいかも。
愛に反して生きれば人生は貧しくなり、トラブルが増えて病気や事件、事故に見舞われるそうです。
これはすべて愛を学ばせるために起こること。
そんな学びを受けたくなかったら、愛いっぱいで生きてハッピーに生きようよと。
貧乏なのは自分が貧乏なのを選んでいるから。
自分に対するイメージが貧しい。
豊かな人は「高い」「安い」ではなく「価値が高いもの」「価値が低いもの」という視点で見る。
お金があるなしに関わらず、高価なものを持つにふさわしい生き方をしていると自覚している。
これが自愛。
自愛とは自分を丁寧に生きよう、自分の本音に生きよう、自分に尊い経験を与えよう。
「自分を幸せにしよう」と自分に対して愛をもつこと。
価値があるものにお金を使うとお金が回るようになる。
お金はどんどん回そう。
愛の本質を知り、愛にいきるほど、お金が必要になってきますが、自分に対するイメージがよくなると、自然にお金が巡るようになる。
愛でメシが食えるってか?って思いますよね。
と本を読み進めると本のタイトル「愛でメシが食えるか?」って思ってしまいました^^:
実際、お金がないのに、価値があるものがイイって言われても買えないし・・・
価値がある高価なものを買いたいけど実際問題、お金は限られているよね。
とそういう風に思うこと自体、私の頭は貧乏になっているのかもしれません><
貧乏、嫌じゃっつ
自分の収入に制限を設けているということなんですよね。
金城先生も「お金がないからできない」っていうのは自分がそう決めているだけって書いています。
会社員だし、決まったお金しかもらえないよという人。
本当にそうなの?ってことですよね。
複業ってことか?無理だと思っているかもしれないけど、お金を生み出す方法あるんじゃない?
この本は1回ざっと読んだだけではその本質を理解できません。(私の能力不足か?><)
金城先生の本は全部そうなんですが、内容を整理して自分の中に落とし込めるまで、何度も読んで自問自答しないとわからないかもしれません。
簡単な内容の本だと受け止める人もいるかもしれませんが、実は奥が深い。
今回の本の内容は日本の経済にまで言及しています。
消費者が安いものばかりを求めることで価格競争をすることの悪とか。
「自分にふさわしい価値あるものをもつように」と、「いくらお金があるからといって家族に贅沢三昧な生活をさせては本当のお金の価値を知らずに生きてしまう」というのが、なんだか矛盾した内容に思えるんだけど、これは私がまだ、理解できてないんだな、きっと・・・
良くわからない部分がある。でも、わたしは金城先生の本が好きです。
愛について何度も読んで考えたいと思います。
これがわからないと貧乏な私は一生貧乏なままです。
著者 金城幸政先生の紹介
沖縄県那覇市生まれ。円隣株式会社代表取締役。LIFE VISION株式会社代表取締役。
講演家、作家、カウンセラー。
世代や職業、性別を超えたあらゆる人に生まれてきた意味と生きることのすばらしさを伝えている。
社会の仕組み、人間の仕組み、宇宙に仕組みをわかりやすく、ユーモアたっぷりで語るその内容にリピータ続出。
全国に熱狂的なファンをもつ。