自分を操る超集中力 メンタリストDaiGo書評です。
☆もはや集中力は最短・最速で身につくスキル
本の目次
第一章:集中力を自在に操る3つのルール
集中力の高い人に共通する行動原理とは
第2章:高い集中力を生み出す7つのエンジン
トップスピードで「すぐ没頭できる」自分に変わる
第3章:疲れをリセットする3つの回復法
疲れを感じている人はここから、読み進めてみてください。
Amazon⇒自分を操る超集中力
評価(5段階)Amazon・楽天ブックレビュー・他書評サイト・+私の独断と偏見で決めています
読みやすさ:★★★★★
おすすめ度★★★★☆
実行できるか?★★★★★
「自分を操る超集中力」はどんな人におすすめか?
すばり集中力がない人に読んでほしい。
逆にいつでも集中できる人は読む必要ないです。
パソコンを開いて仕事を始めても、すぐに気が散ってしまう。
SNSやラインが気になって仕事中に見てしまう。
午後からどんどん集中力が無くなって、決断しないといけないことが決められない
↑
まあ、私の事なんですけど^^:
なんでなんだろ?なんで仕事に集中できないんだろ?
この、怠け者っ 根性なしっ
なんて自分に嫌気がさした時にこの「自分を操る超集中力」に出会いました。
目からうろこですよ^^
集中力がないのは私が怠け者でも根性なしでもなかった。
ただ、集中力の使い方を間違えていただけ。
この本、サクサクとめちゃくちゃ読みやすい。
大事なところに青色のマーカーが塗ってあるので軽い感じ目からも頭に入りやすい。
サクサク読み進められるのに内容は濃いっ
さすがメンタリスト。本の読みやすさも心理学を使っているのか?
この本では集中力を存分に発揮する方法(これは簡単な訓練しだいで身につく)
となぜ、あなたがは集中力できないのか(しくみを知り集中できない要因をなくす)が解説されています。
なのでこの本に従って行動すれば最高に集中できる状態を作り出せ
トップスピードですぐに集中できるじぶんに変わることができる。
「自分を操る超集中力」を読んで私がどう変わったか?
あなたが本を読んだ時の楽しみが減っちゃうので詳しくはかけませんが
私が実践して成果がでた内容の一つを紹介します。
とにかく、まともに集中して一つのことができなかった私。
こうやってパソコンに向かって書評を書こうと思っても最初の3行ほどでスマホに手がっ
この本ではスマホの扱いも書かれています。
知っていると思いますが、スマホは集中力の敵です^^:
スマホ以前に私が間違えていたのは、パソコンに向かうべき時間。
在宅ワークの私は、家のことを全部して用事も済ませてから「ヨシっ仕事をするぞっ」ってパソコンに向かっていました。
気になることを全部すませて、すがすがしい気持ちで仕事に集中したいっ
でも・・・
・・・
Daigoは言っています「一日で使える集中力には限りがある」
なので、余計なことをやっているうちに一日の集中力はどんどん減っていってしまうわけです。
私の場合、集中力の容量が全部無くなってから仕事をはじめていたんです。
だからフラフラ集中できなかったんですよね。
この順番を変えて、集中すべき事・仕事を一日の最初に持ってくる。
そうしたら、あら不思議っ
めっちゃ仕事がはかどる~。
これほんとですっ
本の中では集中力の容量を減らさない過ごし方や、一日の集中力の容量を増やす方法も紹介されています。
いろいろな方法が紹介されているので自分ができる方法を試してみてください。
amazonで見る⇒自分を操る超集中力
著者 メンタリストDaigoの紹介
メンタリストDaigoって知っていますか?
「自分を操る超集中力」がすごく良かったのでハマっちゃってます。
人のこころを読み操る技術メンタリズムを駆使する日本唯一のメンタリスト。
「最近テレビに出ないけど何かしたの?干されてる?」なんて友達に聞かれましたが
いやいやっテレビは拘束時間が長いので本を読む時間が無くなるから断っているそうですよ。
だいごさんは本を読むのが大好きで、かなりの読書をしています。
その量、一日に20冊。
超集中力読書術。
Daigoさんの情報源は本に基づいていて、独自の研究というよりは大量の本からの情報をまとめたもの。
しかし、わかりやすい解説なので、引用源の本よりわかりやすいっ
ニコニコチャンネルやユーチューブで動画もやっていてニコニコチャンネルには有料の動画もあります。
Daigoさんの最近の主な活動場所はネット。
動画サービスの会員数はすごいです。
動画にSNS、講演などなど。
お値段月額540円
本がすごくわかりやすかったので勢いで有料動画も申し込んじゃいました。
読書関係の本「難しい本もサクッと読める読書ノート術」。これは面白かった。
読書ノートは、いつ取るの?
実は読む前につくると難しい本を挫折せずに最後まで読めるとか。
「モテる人がすること、しないこと」などの恋愛術、お金関係の動画など私は結構なるほど~と毎回、納得して面白いです。
ただ、Daigoさんは頭がイイゆえか、早口で話が飛びやすいのはちょっと気になる人がいるかも。
集中力の本を書いているけど集中力散漫に見えるところもあるのは気のせい?
動画は長めなので私のような在宅には時間を取るのが大変。
もうちょっといらないところを削ってサクッとイイ感じでまとめてくれ~なんて内心は思っています。
でも、通勤時間にはいいかもしれません。
興味がある人は時間短縮版の無料の動画もあります。
有力が1時間くらいの動画に対して無料は10分程度なので核心的な話は聞けませんが、この動画の感じはつかめるので
それを見てから有力を申し込む方がいいかもしれません。
メンタリストDaigoの本 当サイトのポジティブチェンジの紹介記事